脱力ソロジー | 日記 | 月見団子の形には、立派な?意味がある

完全予約制の女性専用リラクゼーションサロン。お一人お一人の体調や疲れに対応した施術を行っております。

Top >  日記 > 月見団子の形には、立派な?意味がある

脱力ソロジー の日記

月見団子の形には、立派な?意味がある

2014.09.01

 7月は猛暑、8月は冷夏という両極端な夏が終わり、秋になりました。

 今年は、9月に入った途端、いきなり中秋の名月がやってきます。
例年だと、中旬辺りの印象がありますが、今年は8日の月曜日です。
名実ともに秋の訪れが早い年なのかなあと思ったりします。


 ところで、中秋の名月といえば、月見団子ですが、関西では、中央が
小豆餡で覆われた楕円形の餅をよく見かけます。あの団子、実は、
何かを模したものである事を、ご存知でしょうか?なんとなくあの形に
なっているのではなく、あんこをケチっている訳でもありません。あれは、
里芋を表しているんです。衣かつぎと呼ばれる、里芋を皮まま蒸した
秋の料理を餅にしたものなんです。全部が餡で覆われていたら、
土用餅や赤福と区別がつかないから…かどうかはわかりませんが、
鉛筆の貧乏削りの様な感じで、両端から餅がチラッと見えている所が
ポイントなんだろうなあと思います。


 知って食べても知らずに食べても味に変わりはないけれど、これは
里芋なんだなあと思うと、なんだか親しみがわくような…。

月見団子の形には、立派な?意味がある

日記一覧へ戻る

【PR】  軽くてぐっすり眠れるふとん専門店【ふとんのうえの】  安積鍼灸院  とみん葬祭 メモリアルサロン練馬  大型コインランドリー WindyClean 小岩  わたしのゴルフ 武蔵境店