脱力ソロジー の日記
-
土用は、夏だけではない
2014.10.14
-
2週続けて週末に大きな台風がやってきて、秋の行楽の予定
が台無しになった方も多いのではないでしょうか?今年は、この
台風が最後だと、テレビで気象予報士が解説していましたが、どう
なんでしょうか?
さて、土用の丑の日といえば、梅雨が明けた暑い盛りの頃を
思い浮かべますが、実は、年に4回あることをご存知でしょうか?
もちろん、夏の土用が一番有名ですが、春夏秋冬に一回ずつ、
季節の変わり目辺りにあります。ちなみに、秋の土用は、1週間
後の10月21日(火)です。
土用に欠かせない食べ物は、言わずもがな、鰻です。土用に
鰻を食べるようになったのは、江戸時代の発明家の平賀源内
が、鰻の販売促進の為に考えたキャンペーンがきっかけだと
言われています。なので、さしたる意味はないのですが、実は、
鰻は、夏に一番味が落ちるそうで、その夏に売り上げを上げる
為の策だったようです。現代人は、それを知ってか知らずか、
一番おいしくない時期に、こぞって「鰻、鰻」と騒いでいる事に
なります。では、鰻のおいしい時期はいつなのか?それは、
秋から冬にかけてなんだそうです。ということは、同じ土用に鰻
を食べるなら、秋冬の土用に食べるのが一番良いという事になり
ます。でも、庶民にとっては、近年鰻が高騰して、高嶺の花になり
つつあるので、お財布事情を考えると、秋刀魚になるかなあ…と
思ったりします。
